| <プログラム> | |
| 17:00 | 開会挨拶 吉田 光成 氏 文部科学省高等教育局専門教育課長 | 
| 17:02 | スキームD概要説明 河本達毅氏 文部科学省高等教育局専門教育課科学・技術教育係長 | 
| 17:05 | ステアリング・コミッティ紹介/ピッチ・アクター紹介 | 
| 17:15 | 片山 昇 氏  東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科 准教授/株式会社ETeq 代表取締役 「BYOD時代の体験型・非言語教材」 | 
| 17:25 | 駒澤 伸泰 氏  大阪医科大学 医学教育センター 副センター長 「VR/AR/MRを活用した多職種連携シミュレーション教育の開発」 | 
| 17:35 | 久保田 耕司 氏  医療創生大学 薬学部薬学科 客員研究員 「Good Question Creativity 課題創出力の開拓と育成」 | 
| 17:45 | 松村 直樹 氏  株式会社リアセック 取締役/株式会社ピックアンドミックス 代表取締役 「即時フィードバックで、学生のジェネリックスキル開発を加速!」 | 
| 17:55 | 田畑 修 氏  京都先端科学大学 DXを活用した次世代教育プラットフォーム構築全学プロジェクト Liang Zilu 氏 京都先端科学大学 DXを活用した次世代教育プラットフォーム構築全学プロジェクト 「"BrAIn"Brain StormingをAssist Activate Amplify」 | 
| 18:05 | 髙島 崚輔 氏  ハーバード大学 学生/NPO法人留学フェローシップ 代表理事 小林 令奈 氏 コーネル大学 NPO法人留学フェローシップ 学生 高橋 祐貴 氏 東京大学 NPO法人留学フェローシップ 学生 「学生目線で作る履修選択サポートシステム」 | 
| 18:15 | 圷 健太 氏  LasTrust株式会社 代表 「教育データ利活用による履修登録最適化の提案」 | 
| 18:25 | 峯 恒憲 氏  九州大学 大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門 准教授 「「振り返り」で「気づき」を促進し,学びエンジンのスイッチを入れよう!」 | 
| 18:35 | 永盛 祐介 氏  東京都市大学 メディア情報学部 准教授 「「学びの姿勢・雰囲気」可視化共有システム」 | 
| 18:45 | 中野 智哉 氏  株式会社i-plug 代表取締役CEO 矢島 慶佑 氏 株式会社i-plug 経営戦略室 大学事業担当 「成長サイクルを加速させるデジタルプラットフォームについて」 | 
| 18:55 | 閉会挨拶 服部 正氏 文部科学省高等教育局専門教育課企画官 | 
| 19:00 | 閉会 |