「責任ある評価」を支援する言語分析アルゴリズムの開発

デジタル技術を活用した高等教育(短期大学及び高等専門学校を含む)の進化を加速するため、文部科学省が2020年度に開始した「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(スキームD)」の2021年度キックオフシンポジウムを7月30日に開催しました。

(2021年度スキームD事業は文部科学省の委託を受けて、CICが運営しています。)

なお、現在、10月27日に行われる大学教育のデジタル化のアイデアを持つ方によるピッチイベント”University Pitch and Conference”の出場者募集を行っています。

2020年度より開始したスキームDでは、デジタル技術を活用した高等教育(短期大学及び高等専門学校を含む)の進化を加速するため、デジタル技術の活用に関心のある大学関係者(教員のみならず職員や学生も含む)や、高等教育に活用できる可能性を秘めたデジタル技術・プロダクトをもつ企業(スタートアップも大企業も含む)を応援してきました。今年度は、参画者への年間を通じたサポートを通じてアイデアの実現に取り組むこととしております。

今回のキックオフシンポジウムでは堀井秀之氏(i.school エグゼクティブ・ディレクター/(一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事、東京大学名誉教授)による高等教育のDXに関する基調講演、スキームDの昨年度参加者による成果発表、それに加えて今年度のスキームDの活動内容や10月27日に開催予定のUniversity Pitch and Conferenceの募集にについて発表しました。当日はオンライン・オフライン合わせて1000名を超える方に視聴いただきました。


開催概要

日時:2021年7月30日 18:00-20:00 (17:30開場)
開催形態:ハイブリッド(オンライン・オフラインどちらでも参加可能)
開催地:CIC Tokyo(東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階)
主催:文部科学省



登壇者一覧(登壇順)

・文部科学省高等教育局専門教育課 企画官 服部 正氏
学校法人桐蔭学園 理事長 桐蔭横浜大学学長・教授 溝上 慎一氏
・i.school エグゼクティブ・ディレクター/(一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事、東京大学名誉教授 堀井 秀之 氏



成果報告(昨年度ピッチアクター)

・京都先端科学大学 田畑 修 氏、リャン・ジールー 氏
・九州大学 峯 恒憲 氏
・山陽女子短期大学 久保田 耕司 氏



コメンテーター

・横浜市立大学学術院国際総合科学群自然科学系列(データサイエンス学部データサイエンス学科)准教授 小野 陽子氏
・デジタルハリウッド大学教授学長補佐、一般社団法人教育イノベーション協議会代表理事 佐藤 昌宏氏(オンライン参加)
・大阪大学サイバーメディアセンター情報メディア教育研究部門講師 白井 詩沙香氏
・NewsPicks for Business 編集長、AlphaDrive 統括編集長 林 亜季氏
・株式会社EduLab取締役副社長兼COO 和田 周久氏(オンライン参加)

続いて、堀井秀之氏(i.school エグゼクティブ・ディレクター/(一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事、東京大学名誉教授)より、「新たな時代における高等教育の在り方とDXが果たす役割~i.schoolでの実践も踏まえて~」というタイトルで基調講演をいただきました。本基調講演では、堀井氏が10年来取り組まれているi.schoolでの事例を元に、オフライン/オンライン下でのグループワークや教育におけるDXの可能性についてお話頂きました。

特にオンライン教育によって可能となったチームワークの見える化とフィードバック、グループ内のコミュニケーションパターンと参加者の笑顔の割合・グループフロー状態の検出は、我々の経験則からも納得できるものであり、聴衆の関心をひいていました。