教員の研究による知識を伝授することが目的⇨教員組織中心の大学教育?
学修者本位の大学教育(Student-centered Education)へ
Learning Outcomes
学生が身につけるべき知識・能力 = 社会で活躍するための知識・能力
アクティブに学ぶ学生が中心
教員
事務職員
地域社会
学生
(peer support)
各省庁・自治体
産業界
デジタル技術を活用し、教員の強みを最大限に引き出す
学生の主体的で深い学び×学生ならでは感性・アイデア⇨イノベーション
“STEAM”への転換、プロダクトを創出する授業、社会的価値の最大化
「単位の実質化」、「質的転換」、「質保証」を超えて、社会的に価値がある授業への転換
+研究時間の増加、働き方改革 etc
<大学教員>(他、同じ志をもつ、学生や大学職員など)
<企業>
ピッチで提案するアイデアが、
※内容に新規性があり効果検証が可能、応用すれば横展開が可能であることが望ましい
公立大学法人 国際教養大学 理事長・学長
国際基督教大学学長、中央教育審議会大学分科会、大学設置・学校法人審議会、大学基準協会副会長、文部科学省における各教育改革系補助
事業の委員等を歴任。国内の大学教育のみならず、海外の教育事情にも精通。
学校法人桐蔭学園 理事長
桐蔭横浜大学学長・教授
アクティブラーニング、高大接続、学校から仕事・社会へのトランジション研究の第一人者。
各校で教育顧問を務めるなど、教育実践にも精力的に取り組む。元京都大学教授。asagao、tulipの仕掛け人。
デジタルハリウッド大学大学院 教授
一般社団法人教育イノベーション協議会 代表理事
経済産業省、内閣府など国の委員や数多くのEdTechスタートアップのメンター、各種審査員等を歴任。EdTech分野のフロントランナー。
株式会社アクティブラーニング 代表取締役
国内外の機関で能動的人材の育成に取り組む。近年では 人材育成の枠組みを超え、新事業構築、産業育成など様々な 分野でのコンサルティング、プロデュースに従事。
株式会社EduLab 取締役副社長 兼 Co-COO
教育技術領域に幅広い人脈を有し、世界的なEdtechアワードで あるGESA Awardsのステアリングコミッティも務める。